現在の位置

北信焼物展十周年特別記念展ー出会いの陶つくり手たちの現在ー

更新日:2025年02月14日

遥か古、縄文時代に生まれた焼物は、土づくり・成形・乾燥・素焼き・色や絵付け・本焼きと実に様々な工程を経て完成します。陶芸家達は新たなる陶を求め「土」「炎」と向き合い、誕生した焼物は独特の美・風合い・使いやすさで多くの人々を魅了してきました。

北信焼物展は平成27年より「日本の伝統芸術である焼物を次の時代へ繋ごう」という想いのもと、長野県北信地区で日々作陶に情熱を燃やす陶芸家達が集い、様々なテーマで焼物の魅力を伝えてまいりました。「個性豊かな作家達・多彩な作品群・観覧者さま」との出会いに支えられながら十周年を迎える本展は、「陶を通じた様々な出会い」をメインテーマに、作家達が年月を重ね”つくり手”として歩みつづける姿を作品を通してお伝えします。

伝統的な器から前衛的なオブジェ、造形作品まで、多種多彩な陶が三百平米の空間を埋め尽くす圧巻の景色を心ゆくまでお楽しみください。

~焼物に挑む作り手たちの軌跡、新たなる陶との出会いが今ここに...。~

【出品作家】50音順

青木映理子・荒井弘次・荒井寿子・石坂徳平・宇都宮良幸・大森國子・荻原恒夫・

木内洋介・小池知久・小林陶春・坂口禮子・高橋彰・竹内君則・千坂経悦・圡屋晃

寺澤里美・寺島ひとみ・戸井田紗代子・中山康・西澤伊智朗・西村純一・野池光昭

古谷公一・丸山奈留美・村井善晃

【会期】2025年3月1日(土曜日)~3月30日(日曜日)

【観覧時間】9時~17時(入館は16時30分まで)

※月曜日(祝日は開館)祝日の翌日(3月21日金曜日)は休館

※最終日(3月30日)のみ15時終了

【展示】

●個人展示:会派・流派を超えた出展作家二十五名が様々な焼物世界を展開します。

●集合展示:『わたしの一点~宴~』十周年を祝し作家達が表現する「宴」の焼物を一堂に展示します。

【十周年特別プレゼント企画】~SPECIAL抽選会~

十周年の感謝を込めて作家提供の焼物を抽選でプレゼントします‼

(当日観覧券一枚につき一回抽選できます)

【特別イベント】~春の宴 花×奏×陶~ 3月16日(日曜日)

第一部:作家と愉しむ花の陶(10時~) 出展作家が陶芸家目線で器を活かした花活けを行います。焼物が次々と彩られ展示空間が春爛漫に移りゆく光景をお楽しみください。

第二部:春を呼ぶ12弦の調べ(13時30分~)千曲市出身・在住、各方面で活躍する越敬一氏と青木雪音さんによる素敵なギターコンサート。※参加者多数の場合入場制限を行います。ご了承ください。

【体験講座】~シーサーを作ろう!!~ 3月22日(土曜日)10時~12時(要予約→千曲市アートまちかど 電話026-272-4152)

毎年大好評の陶芸体験。講師は無形窯主宰の中山康氏です。

【特別販売】~春の焼物市~(全会期中)(3/16は作家による特別販売を行います)

使うほどに愛着が増す焼物。作家有志による特別販売であなた好みの焼物を見つけてください。

 

 

 

9kaiten1

第9回展展示風景。 伝統的な器・現代アート・造形作品が融合した北信焼物展ならではのダイナミックな空間。

白井ゆみ枝展入口

第8回展展示風景。メインテーマは「百花繚乱陶の舞」。花をテーマとした作品で会場は春めいて。郷土の杏画家、近藤早苗氏による100号の大作「杏村の春」を会場に飾りました。

作家による作品解説の様子

出品作家が会場当番として滞在していますので、お気軽にお声がけください。焼物について楽しく分かりやすく解説してくれます。

9回展の様子

机上展示個人コーナー。出品作家たちのあしらいで展覧会舞台を彩る器たちは、スポットライトを浴び厳かな輝きを放ちます。

花活けR5

第7回展で初めて行った出品作品への花活け。陶芸家ならではの「器」の個性を生かしたあしらいで会場は美しい春景色へと変容しました。第10回展では7回展を上回るスケールでの花活けを行います。

hanaike

器を彩る様々な早春の花

~春の宴 花×奏×陶~【第1部 作家と愉しむ花の陶】では10周年を祝い「特別展示~宴」「小林陶春作品」に作家達が花活けを行います。陶芸家目線で器を活かした花活けが会場を春爛漫に彩る景色を来場作家とともにお楽しみください。

ギターデュオコラール

越敬一さん(祖父)青木雪音さん(孫)による素敵なユニット

~春の宴 花×奏×陶~【第2部春を呼ぶ12弦の調べ】ではギターデュオコラール(越敬一&青木雪音)による春の歌を中心としたコンサートを行います。焼物大空間に響き渡る魅惑のメロディー、美しいギターの音色をご堪能ください。

シーサーを作ろう!

それぞれの表情が魅力的なシーサーたち。

【陶芸体験 シーサーを作ろう!】

講師:中山康(無形窯)

◆3月22日(土曜日)10時~12時

◆参加費2000円(材料・焼成費含)

◆要予約・千曲市アートまちかど

(電話026-272-4152)

★汚れても良い服装でご参加ください。

魔除けとして沖縄に伝わるシーサー。勇ましい表情、愛嬌ある姿等、作りたい形をイメージして作り飾りましょう。初心者から経験者までお気軽にご参加ください。

※定員(15名)に達し次第締め切ります。ご予約はお早めにどうぞ。

会期 2025年3月1日(土曜日)―3月30日(日曜日)

|観覧時間|9時~17時(入館は16時30分まで/最終日3月30日のみ15時終了) |

|休館日|月曜日(祝日は開館)・ 祝日の翌日(3月21日金曜日)

|観覧料 |一般300円高校生150円中学生以下無料

|会場 |千曲市アートまちかど

〒387-0007長野県千曲市屋代2176-2 電話・ファックス 026(272)4152

しなの鉄道「屋代駅」車5分徒歩15分・長野自動車道「更埴IC」車5分

|主催 |千曲市教育委員会・北信焼物展実行委員会

|すべての申し込み・問い合わせ|026-272-4152(千曲市アートまちかど)
 

お問い合わせ先

文化課
〒387-0011
長野県千曲市杭瀬下一丁目64番地
電話番号:026-273-1880
お問い合わせフォーム